■ゲストプロフィール
■赤坂憲雄(東北芸術工科大学教授)
東京大学卒業。現在、東北芸術工科大学教授、同大学図書館長、同大学東北文化研究センター所長。山形、さらには東北一円をフィールドとして、みずからの足で歩き、みずからの眼で見て、みずからの耳で聞く作業を続けている。東北の小さな民の具体的な歴史を掘り起こし、歴史以前の闇のなかに埋もれた〈もうひとつの東北〉を浮き彫りにしながら、東北学の構築をめざしている。専門分野は民俗学・東北文化論。主な著書に、『東北学へ』『東西/南北考』『海の精神史』『山の精神史』など。
 
■大内 浩(芝浦工業大学教授)
1970年上智大学経済学部卒業。1972年同大学院経済学研究科修士課程、1976年同博士課程修了。1974年6月から総合研究開発機構(NIRA)研究員。1979年〜1981年ハーバード大学フェアバンク東アジア研究所客員研究員を経て、1983年総合研究開発機構企画業務室長、1986年同主任研究員。1989年国際大学助教授・日米関係研究所主任研究員を経て、1995年から現職。専門は、公共政策学、地域政策論。著書は、『西太平洋新時代と日本』(共著)、『日米関係の再構築』(共著)ほか。
 
■武光 誠(明治学院大学教授)
東京大学大学院国史学博士課程修了。日本古代史を専攻し、歴史哲学、比較文化的視野を用いた日本の思想・文化の研究に取り組んでいる。著書は『県民性の日本地図』『日本古代国家と律令制』『日本誕生』『君臨する天皇』『呪術が動かした日本史』『密教呪術と権力者』『名字と日本人』『藩と日本人』など多数。
 
 
■水野一郎(金沢工業大学教授)
1964年東京大学工学部建築学科卒業。1966年東京芸術大学修士課程建築学専攻修了。大谷研究室を経て、1976年金沢工業大学助教授、1979年金沢工業大学教授に就任、現在に至る。日本建築学会、日本都市計画学会、新日本建築家協会、日本都市環境デザイン会議所属。主な作品は、小矢部クロスランドセンター及びタワー、金沢工業大学新講義棟、獅子ワールド館、金沢市民芸術村など。論文・著書に『伝統工芸と街づくり』『山代温泉景観計画』『市民文化と文化行政』『雪国の居住環境』などがある。
 
■猪木武徳(大阪大学大学院教授)
京都大学経済学部卒業、Ph.D.(米マサチューセッツ工科大学)。大阪大学経済学部助教授を経て、現職。この間、フランス国立科学研究所、米ハーバード大学客員研究員、ベルギー・リェージュ大学、ドイツ・マールブルク大学客員教授、理論計量 経済学会常任理事等を歴任。専門分野は労働経済学、経済思想、日本経済論。日経経済図書文化賞、サントリー学芸賞、大平正芳記念賞、石橋湛山賞などを受賞。主要著書・論文に『経済思想』『人材形成の国際比較』『学校と工場』『経済成長の果 実』『自由と秩序』など多数。
 
■佐々木雅幸(立命館大学教授)
1981年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、大阪経済法科大学経済学部講師を経て、1985年金沢大学経済学部助教授、1992年教授に就任。2000年より立命館大学政策科学部教授。経済学博士。専門は都市経済論、地域経済論。著書に『創造都市への挑戦』『創造都市の経済学』『都市と農村の内発的発展』など。国土審議会北陸地方開発特別 委員会専門委員など公職多数。
■野村万之丞(総合芸術家・狂言師)
300年の歴史を持つ加賀前田藩お抱えの狂言、野村万蔵本家直系の長男。祖父六世万蔵(人間国宝)の薫陶を受け、1995年に五世万之丞を襲名、八代目当主となる。(社)日本能学会会員(重要無形文化財総合指定)、(社)能楽協会理事。古くて新しい東西文化の融合を目的に、2001年から「躍動する真日本」組織ACT.JTを立ち上げる。長野パラリンピック、国民文化祭のプロデューサーをはじめ、行政、企業のコンサルタント・大学教授・舞台、TV、CM制作及び演出等、多岐に渡って活躍中。本年、幻の古代芸能「伎楽」を復活させた『真伎楽』を上演。来年より、この作品を韓国、中国、インド、とシルクロードを逆流させる10年計画「マスクロードプロジェクト」をスタートさせた。
 
■金森千榮子(メディアプロデューサー)
1952年北陸放送入社。民間放送のラジオ創世記から成熟期を迎える現在まで、ラジオを通 して「ひとの生きざま」とその「風土」とのつながりを見つめてきた。その洞察力には定評があり、制作した番組にも民間放送連盟の最優秀賞など数多い。第15回毎日芸術賞、1982年エイボン功績賞受賞。1983年放送界初の女性局長に就任。現在、北陸放送専属プロデューサー、(株)北陸スタッフ取締役を務めるほか、放送の枠を越えたメディアプロデューサーとして各企業のメンバーブレーン、また橋田寿賀子財団評議員や各審議会メンバーとして活躍。
 
■松岡正剛(編集工学研究所所長)
1982年に松岡正剛事務所、1987年編集工学研究所を設立。現在、帝塚山学院大学教授。1970年代にオブジェマガジン『遊』を創刊、日本で初めてのエディトリアル・ディレクターとして、超ジャンル的編集と先駆的グラフィズムの数々を世に送り出し、アート・学問・メディア界に多大な影響を与える。1980年代に入り、自らの編集哲学を工学化・実用化し「編集工学」を確立。現在、電子ネットワーク上に相互編集社会を構築するプロジェクト「ISIS・編集の国」を推進中。著書に『情報の歴史を読む』『知の編集工学』『日本流』『日本数寄』など。
 
■小林忠雄(東京家政学院大学教授)
早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻特殊学生終了。国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授を経て、1998年より東京家政学院大学人文学部工芸文化学科教授。博士(文学)。国学院大学、東邦大学講師を兼任。国立民族学博物館標本資料評価委員、国立歴史民俗博物館共同研究員、江戸東京博物館資料収集委員を務める。著書に『能登・寄り神と海の村』(共著)『都市民俗学―都市のフォークソサエティー』『色彩 のフォークロア―都市のなかの基層感覚』『日本人の暮らし―20世紀生活博物館―』(監修・執筆)など。
 



トップページへ戻る