ゲストプロフィール
■三宅理一(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
1972年東京大学卒業。1975年フランス政府給費留学生として渡仏、エコール・デ・ボザール卒業。芝浦工業大学教授を経て現職。専攻は建築史、歴史的建造物の保存修復、地域計画。著書に「世紀末建築」「次世代街区への提案」など。アジア、ヨーロッパ、中近東、アフリカなどで地域計画や保存修復事業に携わり、都市やアートに関わる国際的な展覧会の企画も多数担当。
■ジャン・アングルベール(リエージュ大学名誉教授)
1928年ベルギー生まれ。1955年リエージュ大学土木建築学科、1957年同都市計画学科卒業。1966年同大学建築・都市計画科教授および学科長。1967年建築・都市計画研究所設立、1994年まで同所長となる。1991年リエージュ大学に日本文化研究センターを設立、所長となる。1995年同中国文化研究センター設立。1995年勲三等瑞宝章授与、1998年日本建築学会文化賞受賞。
■大内 浩(芝浦工業大学教授)
1970年上智大学経済学部卒業。1976年上智大学院経済学研究科博士課程修了。総合研究開発機構研究員、ハーバード大学フェアバンクス東アジア研究所客員研究員などを経て現職。専門は公共政策学、地域政策論。主な著書に「西太平洋新時代と日本」「日米関係の再構築」など。
■小原啓渡(アートコンプレックス1928プロデューサー)
同志社大学中退後、舞台の世界へ。1992〜98年 日仏共同プロジェクトMATOMAテクニカルディレクター。1999年 アートコンプレックス1928を立ち上げ、プロデューサーに就任。劇場プロデュースの他、投資家から公演資金を集めるファンドの設立、アーティスト用長期滞在施設の運営、造船所跡地のアートスペース化等、芸術環境の整備に関わる活動を続けている。
■杉浦幹男(株式会社UFJ総合研究所主任研究員)
株式会社UFJ総合研究所芸術・文化政策センター兼研究開発第1部(大阪)主任研究員。東京藝術大学美術学部卒業。設計事務所を経て、現職。専門は、欧州政策、芸術・文化政策、コンテンツ政策。フランスおよびイタリアをはじめとする文化政策の研究をするかたわら、映像関連プロジェクトのプロデュースにも携わる。デジタルハリウッド大学院客員教授。愛知県立芸術大学非常勤講師。
■佐々木雅幸(大阪市大大学院創造都市研究科長・教授)
1974年京都大学経済学部卒業。1981年京都大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。文化経済学会<日本>理事、日本地域経済学会常任理事、日本経済政策学会・前理事。1999年度金沢市文化活動賞、2003年度日本都市学会賞。主著に「創造都市への挑戦」「創造都市の経済学」など。

■伊東豊雄(建築家、株式会社伊東豊雄建築設計事務所代表取締役)
1965年東京大学工学部卒業。1971年事務所設立。主な作品に「大館樹海ドーム」「せんだいメディアテーク」「まつもと市民芸術館」「TOD'S表参道ビル」「アイランドシティ中央公園中核施設ぐりんぐりん」他。日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞、グッドデザイン大賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ「金獅子賞」など受賞。

■立川直樹(プロデューサー、ディレクター)
1960年代後半からメディアの交流をテーマに活躍。音楽、美術、映画、演劇、バレエといった複数の表現分野に渡るプロジェクト、イベントの仕掛けと実践の第一人者。ピエール・バルー、渡辺貞夫、谷村新司ら数多くのアーティストのプロデュースや、台湾の侯孝賢監督作品や伊丹十三監督作品などの映画音楽で活躍。横尾忠則展や篠山紀信展などのプロデュースも手掛ける。
■水野一郎(建築家、金沢工業大学教授)
1964年東京大学工学部建築学科卒業。1966年東京芸術大学修士課程建築学専攻修了。日本建築学会、日本都市計画学会、新日本建築家協会、日本都市環境デザイン会議所属。主な作品に「獅子ワールド館」「金沢市民芸術村」「もく遊りん」など。論文・著書に「伝統工芸と街づくり」「市民文化と文化行政」「雪国の居住環境」など。
■川勝平太(国際日本文化研究センター教授)
1972年早稲田大学政治経済学部卒業。1982年同大学大学院経済学研究科博士課程研究指導認定。1985年オックスフォード大学哲学博士。早稲田大学教授を経て、1998年より現職。専門は比較経済史。「文明の海洋史観」を提唱し、注目を集める。また、21世紀の日本文明にふさわしいビジョンとして「富国有徳」を唱え、美しい国土を持つ世界に誇りうる日本列島、庭園の島(ガーデンアイランズ)構想を提唱。主な著書に「経済史入門」「富国有徳論」「文明の海洋史観」など。
 



トップページへ戻る