ゲストプロフィール
■山本理顕(建築家、工学院大学教授)
1968年日本大学理工学部建築学科卒業。1971年東京芸術大学大学院美術研究科建築学専攻修了。1973年株式会社山本理顕設計工場設立。受賞歴:1988年、2002年日本建築学会賞作品賞、2001年日本芸術院賞ほか。主な作品に「公立はこだて未来大学」など。現在、「邑楽町役場庁舎」などのプロジェクトが進行中。
 
■三宅理一(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
1972年東京大学卒業。1975年フランス政府給費留学生として渡仏。1979年エコール・デ・ボザール卒業。芝浦工大教授を経て現職。専攻は建築史、地域計画、デザイン理論。主な著書に「世紀末建築」、「次世代街区への提案」、「江戸の外交都市」など。
 
■松村秀一(東京大学大学院工学系研究科助教授)
1980年東大工学部建築学科卒業。1985年東大大学院工学系研究科建築学専攻修了。ローマ大客員教授、トレント大学客員教授を経て現職。専門は建築構法、建築生産。主な著書は『コンバージョンによる都市再生』など。2001年より、都市空間の有効活用のための建物のコンバージョンに関する研究』に取り組んでいる。
 
 
■木虎 徹(三菱地所設計常務取締役リニューアル建築部長)
1970年京都大学工学部建築学第二学科卒業、三菱地所(株)設計部入社。入社以来、公共建築、市街地再開発事業、オフィス、文化施設などの設計監理を手がける。日本建築家協会会員、日本建築学会会員、社会資本整備審議会専門委員。主な作品に宮城県行政庁舎、常陽第百郷土会館、金沢パークビルなど。
 
■水野一郎(金沢工業大学教授)
1964年東京大学工学部建築学科卒業。1966年東京芸大修士課程建築学専攻修了。日本建築学会、日本都市計画学会、新日本建築家協会、日本都市環境デザイン会議所属。主な作品は獅子ワールド館、金沢市民芸術村、もく遊りんなど。論文・著書は『伝統工芸と街づくり』、『市民文化と文化行政』、『雪国の居住環境』など。
 
■永井多恵子(世田谷文化生活情報センター館長)
1993年NHK解説主幹(文化・教育・女性問題)を経て、1997年現職。女性初の浦和放送局時代にはスタジオを地域文化活動に開放、放送分野のパイオニアとして知られ、都市近郊問題をドキュメンタリー・ドラマに仕立てた。2002年フランス芸術文化勲章オフィシエを叙勲。

■佐々木雅幸(大阪市立大学院創造都市研究科教授)
1974年京都大学経済学部卒。1981年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。文化経済学会〈日本〉理事、日本地域経済学会常任理事、日本経済政策学会・前理事。1999年度金沢市文化活動賞、2003年度日本都市学会賞。著書に『創造都市への挑戦』、『創造都市の経済学』など。
 

■蓑原 敬(蓑原計画事務所主宰)
東大教養学科でアメリカ地域研究、日大で建築、アメリカで都市計画を学ぶ。1960年建設省入省、都市計画と住宅政策の企画立案。茨城県で都市計画と住宅行政の現場を体験。1985年建設省住宅局住宅建設課長で退官、独立。神戸芸術工科大客員教授。主な著書に『成熟時代の都市再生』、『街づくりの変革』など。
 
■大内 浩(芝浦工業大学教授)
1970年上智大学経済学部卒業。1976年同大学院経済学研究科博士課程修了。総合研究開発機構研究員、ハーバード大学フェアバンク東アジア研究所客員研究員などを経て現職。専門は公共政策学、地域政策論。主な著書に『西太平洋新時代と日本』、『日米関係の再構築』など。
 
 



トップページへ戻る