第5回金沢学会

金沢学会2010 >全体会議

全体会議

全体会議

金沢でしか味わえないもの、食べられないもの、見られないもの、
こういったものが何であるのかを、再確認しスピード感をもって発信すべき

(米沢) 昨日に引き続き参加いただきまして、ありがとうございます。いつも市長に最後の全体会議に座っていただいておりますが、先月の28日に投票がありまして、見事当選をされました山野さんに来ていただきました。山野さんは、「創造都市会議金沢学会」、市会議員の方はほとんど見えませんが、彼はよくその辺で座って毎回お聞きいただいて、そういう方が市長になられるということで非常にうれしく思っています。
 ちょっと経歴を紹介しますと、地元の小中高を出られて、慶應大学に入られまして、その後、ソフトバンクに6年ぐらい勤められて、その後、金沢市議会議員を4期務めていらっしゃいます。今、実は、宮田さんがソフトバンクの孫さんの兄弟と仕事をしていらっしゃるので、当選してすぐ電話で伝えたら、じゃあ応援すると言っていたと聞きましたが、そういうことも付け加えさせていただきます。
 昨日、残念ながら、菱川さんがチーフプロデューサーを務められた日本のワールドカップ開催は負けました。まさかのカタールでしたが、引き続き頑張っていただきたいと(笑)。何とか近い将来。次は34年ですか、頑張りましょう。金沢も、それまでにはJのチームができていると思いますのでちょうどいいかなと思っています。
 今日は、最初に昨日のセッションの総括を少しいただいて、それから皆さんで討論に入りたいと思います。その前に、山野さん、せっかくおいでたので、ちょっとごあいさつだけお願いできますか。

(山野) 皆さん、改めましておはようございます。今ほどご紹介いただきました山野之義です。先般の金沢市長選挙でおかげさまをもちまして当選させていただきました。この会は、今、米沢さんからお話しいただきましたように、毎年どこかそこら辺の方で座ってお話を聞かせていただいておりました。今回、佐々木先生よりも上座で大変恐縮しておりますが、一生懸命勉強させていただきまして、また私が思うところの発言の機会が頂けるようでしたら申し上げたいと思っています。一生懸命勉強させていただきますので、また今日1日、よろしくお願いいたします(拍手)。
(米沢) それでは、本日の全体会議の議長を佐々木先生にお願いしますので、佐々木先生、お願いします。

(佐々木) 皆さん、おはようございます。新しい若い次期市長さんを迎えて、またこの会議も新しく次のステップを踏み出せるということで、今日は喜んでおります。
 従来ですと、ずっと最後まで市長さんにお話を聞いていただいて、最後にコメントを頂くというやり方をしましたが、もう今回は、最初から一緒にわれわれと同じラウンドでどんどん意見を言ってもらうと、そういう形にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 私の方で昨日の議論を多少まとめております。新聞の方にも要領よくまとまっていますが、私の感想のようなことも付け加えて、お話ししてみたいと思います。ちょっと準備しますので、お待ちください。まず、冒頭に飛田代表幹事から基調講演をいただきまして、それが「都心」に関するご意見でした。私どもは、この創造都市会議を開催するに当たり、プレシンポを1999年から始めております。10年前の2000年に第2回のプレシンポをやったときも、同じこの「都心」というテーマを掲げておりました。ただ、そのときは、そこの後ろに平仮名で「みやこごころ」というちょっと粋な言葉を付けて議論したように覚えております。この会議もちょうど10年をめぐりまして、また一つ同じ螺旋的に「都心」というテーマですが、この10年の経緯を経て議論できるということだと思います。
 何と言っても、2015年、あるいはその前後に、待望の北陸新幹線が開業するということ、それをにらんで金沢のいろいろなテーマが浮かび上がってくるわけですが、飛田代表幹事は、特に二次交通網というものをしっかり整備して面的な展開を考えてやると、その点では、ふらっとバスというのは実はボローニャのミニバスを視察されて導入された経緯があって私も非常に思い出がありますが、今4路線あるこのバスをさらに拡充した方がいいという提案をいただきました。
 何と言っても、現代アートの美術館でこれほどに成功したのは日本ではないですね。21世紀美術館。ある意味では奇跡ともいわれていますし、初代館長の蓑豊さん、最近は兵庫県立美術館の方に館長で移られて、この前もお会いしましたが、兵庫県でうまくいかないけれども金沢は素晴らしいと、このことばかり言うのです。彼のキャリアの中でも、やはり最高の経験でした。妹島さんと西沢さんのユニットが、今度、素晴らしい賞を頂いたということもありますので、間違いなく金沢の都心に非常に大きな力を与えたのは21世紀美術館であります。
 これをさらに次の奇跡につなげるということが大事で、あしたから青森の方に新幹線が延びますが、その結果、やはりストロー現象が起き東京に集中されてしまうということですが、地方都市の中にあって金沢というのは、逆に言うと、東京へ直結したときに金沢の都心に力があり、魅力があり、磁力があれば、逆ストローは十分あり得る。そのことへの大きな挑戦をこれから始めるという、大変大きなテーマを頂いたということだと思います。
 それで三つのセッション、これは後ほどそれぞれの司会をされた先生方にもご感想を伺いますが、私もこれは大変勉強になりました。
 特に、やはりソーシャルメディアというものが持っている今のネットワーク力、あるいはつながりのつなぎ直しといいましょうか、そういうことがありまして、宮田さんが金沢にお住まいになるという素晴らしい出来事もあります。21世紀美術館と組んでやられた金沢アプリというものの提案も見事だったと思います。
 何と言っても、菱川さんがご自分の経験の中で共感というものをつくって、それでこれまで大量消費に慣れてきて、しかも広告代理店が作り上げた偽りのブランドみたいなものに操作されてきた消費者に対して、共感ということによってつなぎ直しをしていく。それのポイントがものづくりの現場ということですね。これと消費者をつなぐ。それを共感によってつなぐと言われました。まさに、デザイナーにとってもものづくりの現場を知ることが創造力につながると、こういう非常に大事なテーマを頂いた。
 今の80年ぶりの世界大恐慌というのは、先進国による大量生産・大量消費システムの行き詰まりです。そうすると、先進国では、それまでと違う流通、ものづくり、消費という在り方が出てきます。私も、そういったことを先見的に取り組んでおられると印象深く受け止めました。
 第2セッションですが、こちらの方は「学生よ集まれ」という形で、まさに『學都』を創刊して積極的な地元発のさまざまな運動をしてこられた松本さんから、学生にかかわる経済効果といったものを金沢としてはさらに引き出す。そして、今回のテーマであります、学生にとって魅力のある都心というもの、やはりこれをつくっていかなければいけないだろうというテーマを頂いたと思います。
 小原さんと松田さんから幾つかの事例、あるいは経験をお話しいただいたと思います。小原さんは、京都・大阪で若い学生たちと一緒にさまざまなアートイベントを仕掛け、自らもそれを楽しんでいるということで、今回も、「ノンバーバルパフォーマンス『ギア』」という形で、言葉を介しないパフォーマンスで世界中の人たちを集めようとしていますが、こういう新しい試みに若い人たちを積極的に巻き込んでいく、そうした手法というものに非常に長けておられます。そのときにやはり、今の若い人たちは、3K労働はもう嫌で嫌でしょうがないけれども、ワクワクするような、そういうものを感じることなら安い給料でもやってくるわけです。そのときに、いろいろなコンテンツがあると、そこで化学反応が起きて、臨界質量といいましょうか、核融合が起こる、そういう方向性が生まれてくる。それをどうやって今度は持続させるかということで、ソーシャルメディアとかいろいろなものが活用されてくると思います。
 今回、一番若手で登場いただいた松田さんは、ご自分の経験の中から学生が参加するタイプの卒業生系コンペとか、あるいは建築新人戦とか、私も「へえ」と思いました。これは何かいいアイディアをいただいたと思い、できれば、後で申しますが、全国学生創造都市提案戦、コンペを金沢でやるというのはいいのではないかと思いました。もちろん、そのほかにも熱海で進んでいるLRTを超えるPRT、こういった話も大変面白く伺いました。
 最後に、第3セッションです。これは、金沢市がユネスコの創造都市ネットワークに「クラフト」という分野で世界で初めて登録を成功させたということがありますので、クラフトというのはやはり金沢の一つの強みです。これを多面的にどう活かすかということがあります。それで、水野雅男さんを中心にして、今、社会実験が行われております。クラフトツーリズムと、これは市役所の方もやっておりますが、水野さん中心のNPOで市民型で実験されていて、私も運用しておりますが、文化庁から創造都市推進モデル事業としての指定も受けております。
 そういった中で、アトリエ訪問、建築訪問、オープンスタジオをこの秋に実施して、若いアーティストの現場にツーリストが訪れて、そこで交流が生まれたり、先ほどの話でいうと共感が生まれるということだと思います。それをツーリストの個々の希望・要求に応えてアレンジできるアートコンシェルジェというものが必要になろうと、こういうことも提案されておりました。
 鷲田さんも、松田さんと同じ世代に属する、これからの金沢を背負っていただける方で、21世紀美術館のキュレーターとして活躍されております。それで今年は、工芸トリエンナーレの茶箱プロジェクトはとても印象深く感じました。工芸作家とデザイナーのコラボで、デザイナーの佐藤卓さん、工芸の形を決めるのではなく、形をそのままにして比率を変えることを佐藤さんが提案して、そこから工芸家が苦労して工夫して新しいものを生み出そうということでした。伝統というものの形とそれを超える柔軟な発想ということ、あるいは、東洋的な、あるいは日本的な工芸というものと西洋的な新しい発想のデザインのぶつかり合いということ、こういったことは創造都市として金沢がこれから展開する上で、多様な他者の目から一つのことが多面的に分析されたり、あるいはつくられたりするということとしてとても意味があります。金沢がこれから、世界の中でアジアの創造都市の代表としてポジショニングしようというときにはとても大事なポイントになる。つまり、クラフトにおいてアジア的な伝統と西洋近代の現代アートというものが、どのように共存し、衝突し、ぶつかって新しいものを生み出すかということだったと思います。
 そして最後に橋爪紳也さんに登場いただき、大変多面的な活躍の中から紹介しきれないほど密度の濃い話をしていただきました。印象としては、ツーリズムそのものをクリエイティブにしてしまう。クラフトを対象にしたツーリズムから、ツーリズムをクラフト的に生み出したらどうか、こういう独特の言い回しで、まさに彼が主張する新しい質を持ったツーリズムというものです。それを京都や寝屋川やさまざまなところで展開されているこの事例をお話しいただきました。
 さらに、まさに今、沸騰するアジアの創造都市、上海とソウルが今年に入って相次いでユネスコのネットワークに入りました。ソウルはデザインオリンピック、世界デザイン首都の取り組みがあり、上海はデザインウイークをずっと成功させてきました。このソウル・上海のまさに沸騰している新しい動き、これをどのように金沢は受け止めながら金沢型の何をしていくかということが大きいテーマになってくると思いました。
 私の個人的な印象ですが、1日目の討論を振り返って5点ほどございます。一つは、やはり創造都市・金沢というものの質的な有意性というのはどういうところに置くのかと。明らかに量の競争から質ということに移ってきています。そういったときに、大量生産・大量消費の在り方から、まさにその職人的な作り手がいる。その作り手と市民、あるいはツーリストを共感でつないでいく、つなぎ直す。そういったような在り方、これは一つは、クラフトツーリズムが目指すことでもありますし、ツーリズムのクラフト化ということにもなってこようかなと。
 そうしたときに、今度は金沢の持つ多面的な多様な文化ストックがあるわけです。これをもう一遍精査して、その力をつなぎ直していく、ネットワーク化していく。もう10年以上になりますが、市民芸術村が成功したと。ただ、当初の勢いは、今、ちょっと落ちているかもしれません。それから、金沢郊外にたくさんの里山工房群ができた。そしてまた、金箔や大樋さんのところとか、さまざまな美術館がある。非常に小さいけれども、ミシュランの一つ星、二つ星になるようなそういうキラリと光る美術館がある。そしてまた、町家でもさまざまなアーティストの工房がある。こういったものをずっとネットワークしていくということです。こういったことがテーマになっています。
 そして、そういうことによって沸騰するアジア都市と競争するのか、あるいは、競争を超えて連携するのかということがあろうかと思い、明らかに量の競争をしていたら、金沢は分がないです。規模や量よりむしろ、質の競争だと。あるいは、人口やマーケットの大きさを、相手の大きさを利用して金沢が質の面で優位性を持ってくる。そういうリーダーシップをどういうふうに取っていくかということがこれからのテーマになるかなと。
 そして、この創造都市会議は、金沢経済同友会の40周年を記念して金沢ラウンド会議というものから出発しました。ちょうど10年を迎え、市長さんも含めて若い世代に替わっていくということであれば、これをどう継続し、どう世代交代をしていくか。例えば、そんな中に、全国学生の創造都市コンペみたいなものを入れてやってくるとか、そのようなことはとても面白いのではないか。
 最後ですが、今回は「都心」というテーマですが、こういったことがずっと起きてくる、そういったワクワク感のある都心へということが、金沢のこれから創造都市としての持続的な活力を生み出してくる。こんなふうに個人的には感想を持っております。
 それで、まず、セッションのそれぞれの司会を担当していただいた大内先生、水野先生からも感想なりコメントなりをいただいて、私はもう十分しゃべりましたので、第1、第2セッションの様子も伺いたいと、よろしくお願いします。

(大内) 第1セッションを担当させていただきましたが、佐々木先生から大変よくまとまったご紹介をいただきましたので一つだけ付け加えたいと。
 昨日、菱川さんからいろいろと面白い事例をお話しいただいた中で、もう一つ私がやはり気になっているコピーというか、言葉があります。「デパートメントからユナイトメント」という言葉があって、デパートと考えてみるとばらばらにするというニュアンスの言葉ですよね。もともとデパートですから。しかし、今、われわれが求めているのはユナイト、何かを結び付けていくことだということが、あのコピーの裏側にいろいろな意味合いで含まれているのではないかと改めて思いました。
 何をつなぐのかというと、例えば、宮田さんがご紹介いただいた新しい、われわれがもう当たり前のように持っている携帯電話というツールを使いながら、今までは全くお互いにコミュニケーションを取る可能性もないような人たちが、あるソフトを介して記念撮影をし、それをお互いに掲示板のようにつないでいき、そこから会話が始まる。いわゆるソーシャルネットワークが、今、至るところで起きているわけです。つまり、かつてはほとんどつながりがなかったものを、今、つなぐということができる。さらに、人と人だけではなく、昨日の話もそうですが、過去と現在をつなぐということも実はできるようになった。さまざまなものがアーカイブ化しているわけですが、そのアーカイブのものも、現代にもう一度つなぎ直すということがごく簡単にできるようになっているということではないかと思います。
 例えば、菱川さんのプレゼンにもありましたが、ものづくりの現場で非常にあるこだわりを持っていろいろなことをやっていらっしゃる方が金沢にもたくさんおられます。そういう方たちのこだわりの現場というものは、私たちはほとんど今まで目にすることもできなかったし、観光客の人たちも目にすることができなかった。それを上手につないで、そして彼らの目に触れるようにし、さらにそこで共感を得る。「ああ、こういう気持ちで彼らがこれだけのこだわりを持ってやっている」ということを体感することによって、今までの既製品、先ほども佐々木先生がおっしゃったように何か大量に流されている既製品文化の中に流されていることから、もう一度自分が、「ああ、物と自分との距離はこういうふうにつなぎ直せばいいんだ」ということを共感していくという、そういうお話だったのではないかと思います。

 私は、都市計画といいますか、これからの都市をどうやって設計していく、あるいは目標を求めていくかという立場にいて、いろいろなところで最近はワークショップ型のまちづくりみたいなことが行われているわけです。なぜ今、必要とされているのかというと、かつては、例えば都市の将来というと、建築課であったり、都市計画課であったり、そういう方たちがある一定の定住を提言されて、それに対してみんながああでもないということを言った。あるいは、もっと昔は殿様であったり、ある中心にいる方たちが「こうだ」と言えば、そういうふうになるというまちを造ってきたわけです。さらに、そういうものが新しいメディアを持つことによってあらゆる人たちが参加していくことが今できるようになったわけです。
 ところが、もう一つの側面は、20世紀というのは高度に分業化した文明をつくった時代です。例えば、建築家は建築家、あるいはものづくりでも素材を作るところとそれぞれがばらばらに作られて最後にアッセンブルされる、それぞれはばらばらであまり関係がない。菱川さんの言葉にもありましたが、まずデザイナーは現場を知るべきだ。あるいは、ものづくりの人たちも、今度は消費者を知るべきだ、使っている人を知るべきだ。これもやはりつながないといけない。逆に、つながれていなかったわけです。
 都市の現場でいうと、今までは例えば、働くという場所と住む場所と遊ぶ場所を分けてきたというのがこの20世紀の都市の歴史です。確かに20世紀は日本だけではなくすべての世界がある意味で人口爆発をしました。そして、重化学工業中心の文明をつくりましたので、確かに工場の中に住むというのはちょっと現実的ではないわけです、郊外に住み、そして働く場所は都心にということですが、今、新しいメディア系、あるいはIT系の方たちが典型的ですが、別に働く場所と住む場所が分離している必要は全然ない。むしろSOHOのように近接しているから一体でもいいという、そういう姿。
金沢のような伝統的な街ですと、昔は職人さんがみんな街に住んでいたわけで、街あるいは都心というのは働く場であると同時に、みんなと会話をし、そして住む場所であり、遊ぶ場所も自分の周りにあった。農業もある意味でそうだったと思いますが、私たちはそれをみんな分離するということで効率を上げることに邁進してきました。今、もう一度そういうものもつなぎ合わせて、今までの分離してばらばらにして、そして分業するということが、もしかすると結局私たちの心まで分離してしまった、人間関係までばらばらにしていったということが、多分、若い人たちは感づいているのではないかと思います。そういう中で、自分たちが参加し、自分たちの手に、あるいは自分たちの感覚でも感じられる範囲でつなぎを求めているというのが今の時代ではないかと、昨日のお二人の話からもよく分かり、これはもしかすると、次の新しい文明というのはそういう形で生まれてくる。完全に20世紀とは違う文明の形を、あるいは都市の形をこれからつくっていくことになるのではないかと、私自身もつくづく新しいつなぎ方にこだわってこれからやっていこうと思ったしだいです。
 以上です。ありがとうございました。

(水野一郎) 今回の「学生よ集まれ」というテーマで考えたときに、やはり金沢が持っている都心と、それからその周りの郊外という、二つの対比が少し見えてきたかなと思います。都心といっている場所は、金沢が都市として歩み始めた一向宗の時代からのストックがいっぱいあって、多様な価値観、美意識、それから多様な形式が存在しているというところです。ところが、郊外というのは、ほとんど戦後できた町です。それは、金沢の固有性というものがなくて、均質性のある都市であります。17の大学・短大が都市圏にあるという話、3万1000人、専門学校を入れると3万5000人という、その人たちが郊外にキャンパスを持っていて、郊外に下宿を持っているという。そして、郊外でキャンパスライフをほとんど完結させているという、やはり、そのことをもう少し問題としてとらえる必要があるのではないかということが一つ意識されたかなと思っています。
 もう一つは、私は富山で高岡短大の創立にかかわったのですが、そのときは県選出の国会議員から、県議会議員から、市会議員からみんな一緒になって大学設置運動をやるわけです。金沢の17の大学・短大系は、金沢大学を除いてはほとんど経営者たちが自発的につくり上げてきた、要するに内発的に進行してきたということ、逆にこれはなかなか面白いなと思っています。その内発力みたいな部分、これはやはり学都という気持ちがどこかにあったのだろうと思います。
 それは考えてみれば、一向宗の時代のあれはイデオロギー革命でありますし、前田家は当然のことながら、芸術・文化・思想の面では大きなストックをわれわれに残してくれました。それから、明治以降、思想家も文学者もアーティストもいっぱい出てきております。そういう学都としての大きさが金沢にあった、その大きさが、実はこの都心の旧市街地にストックされていることだろうと思います。いま学生たちが都心に来なくなったということは、金沢で学んでいる意味をもう少し再構築しないといけないということだろうと思いました。
 小原さんのさまざまなイベント実現へのエネルギー、あのクリエイティビティ、そこに集まってくる若者たちの楽しそうな風景、ああ、これはうらやましいなという感じがしました。
 松田さんからは、建築に絡んでですが、この金沢都市圏の17の大学・短大だけではなく、日本中から学生を集めてしまおうというその仕掛け。実は仙台にも大阪にもうちの大学の学生たちは行きますが、お金を掛けて無理をしてでも行くという、何かそういうエネルギーを引き出している。「ああ、これもすごいな」と思っています。そういう意味でいうと、われわれはどうしていたのだろうと逆に課題が出てきています。要するに、学生たちと本当に向き合って話をしたのか、都心は学生たちに対して何かをやったのか、都市などそういうものを何か仕掛けたのかとか、そういろいろ考えてみると、「あら、何もやってないな」ということに気が付いた。そのことは、都心空洞化とかなり密接に結び付いているのではないかと思っています。
 今、学生たちが一番喜んで都心に来るのは、やはり21世紀美術館であり、あそこで現代美術が生まれる、生まれてくる瞬間をみんな味わっているという、そういう気持ちになっています。その運動に工大生も美大生も金大生もいろいろ参加して動いていますが、本当にきときとの顔で参加しております。ああいうことが、あの現代美術のところで起こっている。しかし文学ではどうしているのだろう、演劇ではどうしているのだろう、ミュージック、音楽関係ではどうしているのだろうと考えると、少し心もとないなと思っています。
 そういう意味で、佐々木先生がさっきおっしゃった市民芸術村というのは、学生向けではないですが、一般市民のクラブ活動として集大成しています。今度、17の大学・短大のクラブ活動が都心で行われるような仕掛けを、われわれは考える必要があるのではないかと思います。そのことが都心の活力や都心のにぎわいというもの、それから金沢が持っているクリエイティビティといろいろなことで連担してくるのではないかと思いました。

(佐々木) どうもありがとうございました。
 この後は、フリーディスカッションということで、昨日の発表で言い足らなかった点、あるいはほかの方の発表を聞かれてインスピレーションをインスパイアされた点、何でも自由にお願いしたい。
 それから、今日のラウンドには、先ほどご紹介いたしました山野さんもお入りになります。それから、青年会議所から田中さんもお入りになります。全く皆さん、自由にお願いしたい。
 最初に、何か質問を含めて山野さんからありますか。

(山野) 発言の機会をいただきました。ついこの間まで選挙をしておりました。選挙のときに僕はまちなかの活性化で訴えてきたことがあります。そのことを少しお話ししたいと思います。
 先ほど、水野先生からも学生さんとかがまちなかにというお話もありました。学生だけではなくビジネスマンであったり、観光客であったり、僕はまちなかで公衆無線LANというものをぜひ構築したいと思っております。僕は実はこれまでも議員として議会でも取り上げたことがありますが、今、調べましたら、広島市で一部実験的にやっているそうです。ただ、広島の方は行政が何もかもやるので十何億というお金が掛かっています。僕は、基本的には、当選させていただいてから市の職員の方と少し話もしていますが、行政は基本的には、極端なことを言えば0円でやる。
 情報通信事業者が今、先ほどソフトバンクと言ったのでソフトバンクだけの肩を持つわけではなく、情報通信事業者がいろいろなサービスを今提供していますし、提供しようとしています。行政がやることは、彼らがそういう情報を提供しようとする環境整備をする。競争しやすい環境をつくっていくことが大事だと思っています。どこか一つの会社だけに偏らせる、それはそれで公平性に問題がありますから、あくまでもそれらの事業者が取り組もうとしているところを取り組みやすいように環境整備をするのが行政の仕事。それが行政が公平性にこだわって、では自分たちでアンテナを立てましょう、自分たちでルーターをしましょう、自分たちでこういうふうにしましょうとなると十何億、二十何億の金が掛かってしまう。お金を掛けない。
 僕は北陸鉄道さんに行って話も聞いてきましたが、アンテナも、バス停をうまく使えばいい。バス停は既にもうある建物ですし、そこでルーターを立てても景観上も恐らくさして問題はないと思います。ただ、国道の場合は国土交通省、県道の場合は県の道路管理者の理解が必要ですが、別にそこで金儲けをするわけではありませんから、恐らくこれは理解が得られるだろうという担当者レベルの話です。ただ、アンテナだけだったら、多分、電波は届ききらないと思いますし、当然、シンクロさせなければいけないということを考えた場合、バス停以外のところでそれを立てなければいけないところはあるでしょう。そこは、行政がやらなければ仕方がないと思います。そこはお金が掛かってくるかもしれませんが、そういう部分で最低限の費用でやることによって何とかまちなかの公衆無線LANを実現したい、そういう環境を整備したいと思っています。

 僕が公衆無線LANにこだわるのは、ああいうことができて便利だ、こういうことができて便利だという利便性がいろいろ思い浮かびます。もしかすると宮田さんのような専門家の方もそうかもしれませんが、今、われわれはこんなようなことを思い浮かびます。ただ、特に情報インフラですから整備していく中で、今ここで僕らが思い浮かばない、いろんなチャンスが絶対出てくる。そのチャンスをとらえて、若い人であったり、若くなくても熱意のある人がそのチャンスをきちんと捕まえて、そこから新しいビジネスになっていく可能性があると思いますし、そのビジネスをうまく活用していけばそれが町の活性化につながっていく。それがもっと生々しいことを言えば雇用にもつながっていくと思いますので、この情報インフラの整備というものをぜひやっていきたい。

 やっていくと、学生さんも来やすくなります。ビジネスマンもまちなかに来ていろいろなことをしやすくなります。そういうことを利用してまちなかの活性化につながっていく。それが、金沢の新しい魅力になっていき、金沢のブランドを高めていくことになります。僕は、新幹線時代に向けて金沢の存在感を高めていく最も大きな要素だと思っています。
 と同時に、もう一つ、金沢でやるからやはりいいのですね。ほかの都市が駄目だという意味ではなく、金沢で日本初の本格的なまちなかの公衆無線LANをやるというのは、情報通信事業者にとっても大きなPR効果にもなると思いますし、それは彼らにとっても大きなメリットになると思いますので、そのことを提案し、選挙中、まちなかでマイクを持つたびにそのようなことを言っていました。決してこれは不可能なことではないと思っております。

(宮田) 昨日、そういうお話をさせていただいて、今日はそれをまとめようと思っていましたが、今、山野市長のお話を伺いまして、では、その公衆無線LANで何をするのかというところだと思います。僕は、人づくりだと思っています。では、その山野市長がおっしゃる公衆無線LANが張り巡らされたときに、どんなふうになっていくのかという簡単なスライドを作りました。その後でどんなことをやるのかというお話を簡単にまとめましたので、ご覧いただきたいと思います。
(以下スライド併用)

 今、山野市長からお話が出ましたが、これもソーシャルとかクラウドというのはどう変わっていくのかという話ですが、これは今現在だと思ってください。今、グーグルで例えばサーチエンジンがあって、例えば僕が食べたいトンカツを検索したときに、今のサーチエンジンだと、一つの回答は、僕が検索しても菱川さんが検索しても同じトンカツがずらっと並びます。今後、ソーシャルが進んでいくと、それがどうなのかというと、どんどんクラスター構造になっていく、これがソーシャルです。個人の意見がどんどん入ってくる。クラスターというのはブドウの房という意味ですが、とにかくたくさんの意見が入ってきて、普段の僕の人間関係やそういうものからサーチエンジンの結果を教えてくれるので、僕が検索したトンカツと菱川さんが検索したトンカツは違うものが出てくるという世の中になるのですね。これが、今後10年以上のトレンドになると思います。(イメージビデオ上映)

公衆無線LANを張り巡らされたとき、いろいろなチャンスが生まれます。ネットワークの概念を書いています。こういったまちなかの家から、コンビニから、病院から、公園から、いろいろなところが情報発信します。情報がつながっているわけです。街の中でどんどんつながっていきます。つながればつながるほどいろいろなチャンスが生まれます。
 例えば、車で走っていても、コンビニエンスストアから自動的に情報が入ってきたり、今後、EVになっていくので、電気自動車がスタンドに行くと、その間に高速で新しいコンテンツがダウンロードできたり、先ほどアンテナのお話がありましたが、ファミレスとか公園というところからもあらゆる情報が降ってくるようになる。ここまでやっているところはまだどこにもないです。ただ、主として、そういった公衆無線LANを本格的にやるといった瞬間にこういうことが起きます。
 電気自動車ですが、こういうステーションはこれからどんどん街の中に増えてくると思います。そうすると、電気を充電するだけではなくコンテンツのハイスピードダウンロードができます。
 その中にもいろいろなサービス、これはいろいろな事業者が参入できる機会を増やせばいいと思います。そうすると、情報産業として無線LANがあるだけで新しい産業ができる。車同士の情報通信も今後できると思います。例えば、右から来た車が、「こっちは渋滞していたよ」という情報を何の意識もなく情報交換します。こういうモデルを金沢から発信することで世界にアピールできる機会になっていくと思います。
 例えば車でまちなかを走っているだけで、今、飛んできたのが情報だと思ってください。そして、浮遊しているのがいろいろなところから発信されている情報です。情報は実際に動いて目に見えるわけではないですが、車で走っていると、例えば、スマートフォンのようなものを持っている人たちも情報を発信しているわけです。まちなかで走っていると、こういう人たちの頭の上に情報があって、情報を吸い上げていったりします。
 その情報同士がつながっていく。金沢から世界にネットワークされていくということが、先ほど山野市長がおっしゃっていたものが実現するとこういうふうになっていくだろう。
 今、金沢には、こういうことをやっていく基盤があると思っています。
(佐々木) どうもありがとう。シリコンの時代は、多分、終わります。金沢だからゴールドバレー(笑)。それは冗談ですが。どうぞ。

(松本) 宮田さんが4月から金沢の住民になったということはお知らせしましたが、宮田さんが移ってきたことによって、今、宮田さんのネットワークが全部金沢に結び付こうとしているのです。そして、金沢になかった会社が、この人について自分も金沢に支店をつくろうという話が幾つか今聞こえてきています。そういう意味では、さっき人づくりと言っていましたが、彼がいることによって、学生にいろいろなチャンスを与えるような仕組みを多分作ってくれるし、そうしたいとおっしゃっています。そのように広げていくのも非常に大事かなと思っています。
 先ほど水野先生がおっしゃらなかったけれども、第二の香林坊ハーバーの次に何か佐野家がそういうふうになるといううわさもありますが、そういう仕組み、場所、拠点をつくり、彼がその真ん中にいると、周りの若い子たちにいろいろなチャンスを与えるような仕組みを彼が作れるという気はちょっとしています。そして、今、金沢は残念ながら全国でもベンチャーが一番生まれにくい街、少ない街らしいので、彼が来たことによって、そこから新しいベンチャーのきっかけができるのかなという気はしています。

(佐々木) アメリカの創造都市論のリーダーのリチャード・フロリダが言うのは、「クリエイティブクラスが集まる街」という、宮田さんが来ることによってほかのクリエイティブな人が集まってきたり、小さいけれどもクリエイティブビジネスが集まってくるという、このモデルというのは金沢で挑戦したら面白いですね。
(菱川) 昨日からいろいろなご意見を聞いていて、金沢21世紀美術館は奇跡の美術館だという話をたくさん聞きますが、僕はやや外側からの視点から行くと、それはもう分かっているのです。その話はもうやめましょうというぐらいな勢いです。それはもう分かったので、「で、次は?」という感じです。これはうっかりすると、そこにしがみついては危ないと思っています。僕も、美大で教え子がたくさんいますから、何人か何十人かは21世紀美術館に来ています。それは、きっと内容がいいからです。金沢に来たいから来たというような話ではないのです。どちらかというと、やはり金沢21世紀美術館にいいコンテンツがあって、そこに行かないと見られないから、ぶつぶつ言いながら来るのです。要するに、交通費がちょっと高いけれどもとぶつぶつ言いながら、それでも来るのです。来て、「どうだった」と言うと、「良かった」。「何が良かった?」と言うと、まず、展覧会は良かった。時間があったのでちょっと観光したのですが、良かったと言うのです。「何が良かったの?」と言うと、「ご飯はおいしかったし」とか、「ひがし茶屋とかいろいろ行きました」という話は聞きます。周辺にそういうコンテンツがあるということは、ここで何となく分かる。
 でも、多分、これは金沢21世紀美術館の鷲田さんなどがすごく尽力されて、すごくいい内容を維持していただいているおかげなのです。危ないなと思うのは、そこなのです。そこでしかないと言い切りたくないですが、かなりそこに魅力を感じて、少なくとも僕の周辺は来ている。やはり、次は何だろう、次は何だろうというということを昨日からずっと考えます。僕は、ややデザインとかクリエイティブを中心とした生業をしているもので、そういう発想にどうしてもなるのですが、昨日、クラフトとかものづくりという話も出てきました。今、市長さんが新しい方になったこのタイミングで、多分、ここからの実行力はかなり問われると思います。間違いなく注目を浴びると思います。
 例えば、世界的にいえばプラハなんかを見ると、街中が世界遺産であるにもかかわらず、公衆無線LANは半端ではなく広がっています。どこに行ってもつながります。僕は、映像とかを生業としていますので、プラハなんていうと、映像業界ではまず石畳があって、古い町となると筆頭に挙がります。プラハで撮影ということになります。なぜかというと、フィルムコミッションがすごくしっかりしているのです。手ぶらで行っても撮って帰ってこられるというぐらいの整備のされ方です。クルーはすごくしっかりしたクルーたちがそこにいる。もともとそのクルーも、外にいて、アメリカにいたスタッフとかがプラハに魅力を感じて移り住んできた人たちです。もともとキャリアはそっちで築いている人たちなのでしっかりしているのです。無線LANがバリバリになっていて、ホテルに行こうが、カフェでやろうが、打ち合わせから何からすごくしやすいような状況になっていて、ケータリングサービスから何からすごく整備されています。
 先ほど、公衆無線LANの話から僕なりに解釈して、僕の周辺がそうなると、映像業界が金沢にぐっと向いた瞬間に、「こんなことができるな」「こんなことができるな」ということを想像しながら、ここでさっきから検索しまくっていました。フィルムコミッションを見ると、やはりあることはありますが、古都金沢みたいなことを前面に出されて、これは別に時代劇を撮らなかったならば来ないなという、そういう感じなのです。
 「武士の家計簿」など、最近の映画でもきっちり撮っています。もちろん僕がかかわっていたNHK「坂の上の雲」でも「三笠」のシーンとかを撮ったりしています。しかし残念ながら、「金沢は撮りやすいよ」「金沢、結構いいところいっぱいあるから、2〜3日行けばかなり撮れるよ」という話は全く聞きません。そこにこういう建物があったというある1点目標で来るのでしょう。これは、割と金沢21世紀美術館に近い話で、今、こうやって一つ一つ注目されるべきコンテンツはありますが、やはり結び付いていないというか。周辺のすごくいいようなものとうまく結び付いていないというところが何となく感じるのです。
 昨日も、問題提議がすごくいっぱいなされていて、何となくそれは共有できているような気もするので、ここから後はかなりスピーディーな実行力が問われる。昨日、鹿児島の例を挙げましたが、あれは1年で起きたことなので、そういうスピード感。若手たちは、そこが面白ければ徹夜でも何でもしてすごくやると思います。そういうある種のモチベーションやエネルギーとスピード感というのは、今、すごく問われるのではないかと思います。公衆無線LANも、「やりましょう」といって3年がかりでやっていると駄目です。もう本当に、春までにやってくださいぐらいの勢いで、それぐらいみんな多分求めています。そういうのが起爆剤となって、都心の大学に行こうと思っていたモチベーションの高い人が地元の大学に行くとか。
 あと、最近よく僕の周辺、教え子の周辺で聞くのは、地元に帰って何か役に立ちたいと話す学生は多いです。ただし、これは表面的に聞けばすごくいいことですが、よくよく聞いてみると、半分ぐらいはやはり貢献したいという純粋な気持ちですが、半分ぐらいは東京というものに対してやや疲れている。でも、東京に疲れた人が地元に帰ってこられても、ある意味困るのです。東京でバリバリにやっている人が帰ってきてほしいということだと思います。これはあまりいい傾向ではないので、できることならやはり、金沢が面白そうだから戻りたいというマインドに切り替えていかなければいけないとつくづく思います。
 僕はよく生徒たちに説教します。「おまえが今戻ったって、何の役にも立たない」と。それは、バリバリにやって、経歴やキャリアや人脈などを引っさげて戻れと。だから、できるだけ大きい会社に就職をして、人脈を広げ、何年かやって戻れと、よく話しています。やはり、そういうものではないかと思います。役に立つというのはそういうことだろうと思いますし、逆に、地元にとどまってくれたある種すごく地元というものに対してのモチベーションが高い人たちの温度が下がらないように、次から次へと何かをスピーディーにやっていく必要があるのではないかと思いました。

(橋爪) 関連してですが、私が申し上げたいのは、一つには、新しい都市の概念、ビジョンというものを示すべきだと。例えば、スマートシティという概念を日本は入れました。私もけいはんなというところが社会実験でやっていまして、日本でやっている5カ所の中の一つの次のプランを策定する委員で入っています。基本的に、日本のスマートシティは、住宅地にいかに電気の集金する人をなくして、各家庭に訳の分からないオルタナティブな発電装置をいっぱい付けてどれだけ地球環境に貢献するのかというレベルを粛々とやっています。私は、盛り場や都心、商業地におけるスマートシティ概念ではないのかと。これは、総務省の人やかかわっている広告代理店の人とも話をしましたが、よく分からないからできないと。これは、従来の電力会社等から来ているアイディアを日本ではスマートシティといっているだけで、全然魅力的ではありません。私は、スマートシティの都心的なる展開をきっちり示すべきだと申し上げるのは、世界の各都市、特にアジアではあっという間にわれわれがいっているスマートシティ的なるものはできているのです。年々新しいそういうチャレンジをしている。われわれは何をチャレンジしようかするだけの話を2〜3年かかって、日本で何カ所選ぼうとか、これはできない、あれはできないという話をしています。いかに速度を持って示すということ。何かというと、従来なかった概念をまず打ち立てることです。金沢でいえば金沢モデルをつくることです。
 例えば、フイルムコミッションでいえば、釜山がアジアのフィルムコミッションのネットワークの中心になりました。3〜4年前にそれを作ったのです。基本的に、ハリウッド映画を作るときにアジアでロケをしたければ、まず釜山に相談をするのです。ゲートを取った。アジアのフィルムコミッション、例えば雪の景色が欲しければ北海道ですと言う。われわれは軍門に下るわけです。ある概念を、上位概念を作って、それのゲートを取るということの意味が非常に大事だと思います。
 それと同時に、例えば、上海がデザインのクリエイティブな都市ということをいったときに、向こうの市の人に聞くと、10年後にはアジアのデザインのハブになる、20年後には世界のデザインのハブになると言い切ります。そういうミッションをクリアにすることが大事だと。
 もう1点申し上げると、それはどこをライバルとしてわれわれは何年後にどのあたりまで行くのかということを早くクリアにするべきです。これは、釜山の映画をやっている人たちに聞くと、私はいつも海外に行くと、「ライバルはどこですか」と聞きます。釜山の人たちは、クリアにシンガポールだと言います。なぜかというと、シンガポールの華僑資本がインドの映画に投資をしていて、インドでヒットする映画を作ろうとしています。われわれは、釜山をゲートとしてアジアでヒットする映画を新たに作るために、釜山の映画の都市政策をやっています。単に「映画ができてうれしい、良かった」ではなくて、次のヒットする映画をわが街をゲートとして作ろうというところの革新的な場所を持つために、われわれのライバルはシンガポールだと。釜山市のコンベンションビューローの20代の職員に聞いても、「ライバルはシンガポール」と即答しました。日本のどの都市にいて、公務員の方に聞いても、「君たちのライバルはどこか」「何年後にどこを抜く気か」という質問をしても、クリアな答えがまず来ません。東京一極集中はけしからんとかぐずぐず言います。ちょっと余談ですが、
 例えば、観光でいえば、前、青島市の観光担当に話を聞きました。「あなたたちのライバルはどこか」と、彼らはクリアに「大連」と言います。私の理解は、大連、海南島、青島がビーチリゾートのある中国の観光地で競合しています。それに対してどう考えるのかと。青島市の人は、「大連の連中はやり方が汚い」。どういうことかというと、大連の連中がビール祭りを始めた。これは何かと言うと、青島市の夏の集客のメーンのキラーコンテンツはビール祭り。これは世界中のビール会社が街中ビアガーデンにするという非常に楽しいイベントです。これのカウンターで大連の連中はビール祭りを始めた。「やり方がけしからん。そこでわれわれは、ファッションショーを始める」。これはご存じのように、大連市の集客のキラーコンテンツはファッションショーです。
 互いにあそこを意識して、あそこが何か手を打ったらわれわれも次の手を打つということです。私はこの本でもちょっと書いていますが、アジアの各都市は、切磋琢磨をして、それぞれ共に次のフェーズを作ろうとしている。日本の都市が足らないのは、そういう都市間競走の中で明解にわれわれのライバルはどこで、何年後にあそことは、あそこがこういうことをしようとしているから、それに対抗してこういう手を打つという戦略が立てにくいのが、実は日本の都市です。
 総合的な都市政策を立てるということは、私はそういうことだと思います。だから、昨日申し上げたように、ソウル市の場合はさまざまな都市の考え方の政策の上位概念に「デザイン」が横串でグサッと入っています。ですから、都市計画だろうが、河川だろうが、産業振興だろうが、すべてデザインというものを外せないのです。クリエイティブシティというのは実はそういうことです。何を横串でグサッと刺しているのかということとライバルということを、ぜひ考えていただければと思います。

(鷲田) 先ほど、金沢21世紀美術館のコンテンツが人を惹きつける力になっていると評価していただきましたが、それの支えになっているものは、やはり展覧会に付けていただいている予算だと思います。これは、金沢の規模の街にしては大きな予算を付けていただいていると思います。そのことによって、金沢21世紀美術館で企画した展示が可能となっているということだと思います。
 その予算がなければ、自分たちで作るのではなくて、どこかからの巡回を探してくるということしかできません。そうすると、もう一気に全くほかの都市の美術館と同じもの、同じ美術館になってしまうということになっていくと思います。ですから、今作っているものをこれからも作り続けていくとことが一つ大事なことだと思っています。
 ところが、今まで6年間やってきたことを振り返ってみたときに、例えばマシュー・バーニー、ロン・ミュエック、杉本さんなどさまざまな展覧会をやってきましたが、海外で、非常に面白い作家の展覧会を金沢21世紀美術館で大きく行うということを一つの目玉のような形でやってきたと思います。そのことによって、日本のほかのどの美術館でも見られないような展覧会が金沢で見られた。ところが、今度はそれをヨーロッパから見たときに、そういった展覧会が何か珍しいのかというと、ヨーロッパからすれば別に普段ポンピドゥーセンターやヨーロッパのほかの重要な美術館で見られるようなコンテンツであるわけです。ですから、金沢にとっては今まで金沢あるいは日本に全然なかったものが飛び込んできたという意味で、それは非常に大きな刺激にはなっています。それを継続していくことは必要ですが、今度はその次のステップとして、やはり金沢で両者がぶつかって、それでできて生まれてくるものというものをどのように金沢21世紀美術館が発信していくかということが、もう一つ次の重要な役割になってくるのではないかと考えています。
 そのためのきっかけを今私もいろいろ探しておりまして、その中で、先ほど「デパートメントからユナイトメント」とおっしゃったように、何かと何かをつないでいく、そのつないでいくときに何をつないでいくか。私が非常に共感したのは、菱川さんがものづくりの現場と消費者を、例えばビデオというツールを使ってつなごうとされていた点です。金沢においても、まず金沢に今既にあるさまざまなものづくりの現場というものと、あと、21世紀美術館を通した目をつないでいくということが、まず一つきっかけになるのではないかと考えています。
 そのオープンスタジオという仕組み、クリエイティブツーリズム、これは金沢21世紀美術館の仕事としてやっているものではありませんが、これもものづくりの現場に実際に足を運んでいこうとする活動ですので、そういったことをきっかけにいろいろな金沢にあるものを発見し、それをつないでいくということが必要ではないかと思っています。
 昨日の水野さんのお話の中では出てきませんでしたが、もう一つは、それをアーカイブ化していこうという目的もあります。そのオープンスタジオで訪ねていったところでポートフォリオを作家に作ってもらいまして、それをアーカイブしていくことで金沢にはこういう物を作っている人たちがいるということを一覧して見られるような実際の場所、それからウェブ上にもその記録を作っていき、さらにそのオープンスタジオのときに収録した写真や映像を一つの場所で見られるようにすることによって、ものづくりの現場を実際にスタジオを訪ねていったときに体験できなくても、また後から見られるような仕掛けにしていくということも考えています。
 それから、情報発信というところでソーシャルメディアの話が出てきました。学生たちの小さなグループとソーシャルメディアというのは非常に親和性が高いと思います。今までだと、金沢21世紀美術館のように大きな施設であれば、チラシを作って、こんな展覧会をやっていますということを告知できた。ところが、ソーシャルメディアなどがなければ、なかなか小さなところがこんな面白いことをやっているということを発信するのは難しかったのですが、今はツイッターなどを使えば、きちっと名簿の管理をして、チラシを作り、あらかじめいろいろな準備をしてということがなくても、比較的きちっと情報が届けたい人に届くということが起きていると思います。そして、そこで小さなサークルのような場所であっても、非常にレベルの高い話が行われれば、またそれを出していく、発信していくということも非常にやりやすくなっていると思っています。
 そして、そこにかかわっている人たち、学生たちが、そこの楽しさを感じ取って、また都心に住んでいくということも、実際に家屋にかかわっている学生たちの間でも起こってきています。これは、一緒に町家を改修したり、あと、町家のリサーチをしてレクチャーなどを企画するスタッフとしてかかわっている人たちで、それも水野先生の研究室の学生ですが、それまでは大学のそばに住んでいましたが、高岡町の小さな一軒家をシェアして、そこを借りて都心に住みだすということも実際に起こってきています。それを始めた世代の次の学年の人たちが、またそこの同じところを続けて借りるということも実際に起こってきています。小さな動きではありますが、そういったことをいろいろ実験していき、なおかつ、今度はヨーロッパで評価されているものを金沢に持ってくるのではなく、金沢でぶつけあって生み出すことになるわけですから、そこでは大きな失敗も起きると思います。そういうことも含めて、失敗も含めて、いろいろなチャレンジができるような環境をつくっていけることが非常に重要ではないかと考えています。

(松田) 昨日から非常に密度の濃い皆さんのお話を聞かせていただいて、本当に頭の中でいろいろなことが駆けめぐるという感じでした。先ほど、佐々木先生からおっしゃっていただいた全国学生創造都市コンペ、これは非常に、「ああ、こういうアイディアがあったのか」と思い、はっとしました。建築の中でいろいろと新人戦や卒業設計日本一決定戦などがありますが、やはりあれのまねをしていてもしょうがないのです。各地でいろいろと生まれ始めているような地方都市版のそういう決定戦みたいなものはありますが、確かに何となく大きなものの後追いをしている感じがあります。先ほど、橋爪先生から、やはり何か後追いをしても仕方がない、まず上位概念になるものをつくるという話がありましたが、まさにそれで言うと、創造都市のコンペをやっていると、今まで建築関係者でこういうことをやり始めた人はいませんので、それはぜひ金沢でやるというのは、本当に素晴らしいアイディアだと思いました。
 それで幾つか話を聞いてみまして、やはり都心に住むということが一つ。未来都市の予測のプロジェクトにかかわったことがあり、もうちょっと後でお話ししますが、先に、都心に住むという話が出ました。僕はしばらくパリにいましたが、そのとき皆さんがどうしていたか。当時、学校が郊外にあったのは確かですが、僕は郊外に住まずに都心に住んでいました。要するに、パリ市内に住んでいるわけです。ほかの多くの人もやはりそうしていました。それはどうしてかというと、それでもやはり都心が面白い。やはり、郊外に住むと、完全にそこで閉じてしまうことにやはり怖さを感じる。ところが、今、金沢はどうかというと、郊外に住んでも何となく何でもあるからできるという雰囲気があります。都心に詰め込む情報と物とコンテンツのようなものがいろいろないと、そういうふうに都心に住むメリットはなかなか出てこないとは思います。
 パリにいたときにいろいろなことを思いました。一つは、交通システムの違いがすごく大きなことだと、東京などでは、例えば地下鉄、電車がある。距離によって課金されていくシステムです。ところが、パリに行ったことがある人は分かると思いますが、パリ市内はゾーン1として完全にそこは一定の料金でやっているわけです。ちょっと郊外まではゾーン2として、例えば1カ月のパスを買うと1カ月どこでも行ける。例えば、ちょっと遠い所に行って、それからこっちに行ってという、自分が動くネットワークを考えたときに、パリ市内だと本当に自由に動けると。それはお金と全然関係がなく動けるので、例えば学生だけでもそういう形で金沢の街を自由に動くことができたら、これは新しいことが起こるのではないかとすごく感じました。
 それかソーシャルメディアの話です。ソーシャルメディアは、具体的には最近やはりフェイスブックとツイッターです。本当にここ2〜3年だと思いますが、この二つが非常に大きな存在感を持ってきました。これは何が違うかと言いますと、今までは、良いもの、面白いものがあったときに、例えば出版されたガイドブックで金沢のことを知るとか、それから、どこか誰かがこういうふうにいっているからいいだろうと。そこで面白いものを知っていくみたいなところがあると思いますが、実際には、われわれは今、ツイッターやフェイスブックを使いながら、自分の知っている人がいいと思ったから自分もそれを見てみたい、ほとんどそのシステムです。
ツイッターだと、RT(リツイート)という言葉があります。それから、フェイスブックだと日本語では「いいね!」ボタンです。隣の人が「いいね!」と言った、だから自分も行こうと、これが実はすごく大きな、巨大な影響力を持っている人が言った言葉よりも、隣の人が言った言葉がすごく影響力を持ってくる。それがやはり、フェイスブック、ツイッター、といったソーシャルメディアの力だと思います。フェイスブックとツイッターに関しては、両方微妙な違いはあります。フェイスブックの方は現実の人間関係に近いというか、隣の人が言ったこと、自分の友達が言ったことが自分に入ってきます。ツイッターの場合は、例えば自分は何かを発すると、人によっては例えば数万人、数十万人の人に通じる人もいます。それから大体やはり学生とかだと100人〜200人ぐらいの人に届きます。それでもやはり、情報の伝わり方は違います。要するに、今、ソーシャルメディアが整ってきて、各種各レベルでいろいろな情報の伝わり方をしているものがあって、その状況をまずよく把握して、それをうまく使っていくというのが、多分これからの金沢にとってもすごく重要なことになるのではないかと思っていました。
 もう一つだけ、最近、JEITA(電子情報技術産業協会)と一緒に未来都市予測をやってみるという試みの話をちょっと受けまして、うちの事務所で少し未来予測をするときにどういうふうに考えればいいかということのビジュアライズの面を少し担当させていただきました。先ほど宮田さんから、公衆無線LANのお話が、次期市長、山野さんからお話がありました。実際に僕も金沢に来て、アイフォンを使っているときにちょっと郊外に行くと使えなかったり、ネットが使えない状況があるので、公衆無線LANが実現できるといいと思います。その未来予測のときに、そういう電子機器、ITを中心として幾つか話が出ましたが、識者の人にいろいろ話を聞いて、そこから10人ぐらいのアイディアをビジュアライズできるものをまとめてみました。これは、10人が全部整っているわけではないですが、それをぜひ紹介したいと思っています。

 まず一つは「脱タワー型マンション」という、これは私が建築都市をやっていることがあって、未来都市がタワー型マンションだけではない、全然違った可能性があるというお話をしました。今の都市原理というか、都市が構築される原理は、20世紀初頭にル・コルビュジエという近代建築家が挙げたロジックで、「タワー型マンションは最も効率的である」と、タワー型マンションとは当時は言っていませんが、それが現代に大きく影響しているのが、多分変わってくるのではないかという話です。それから、昨日も挙げましたが個人用の公共交通です。PRTシステムというものがあります。これはイギリスでもかなり実験的なことをして、そろそろ実現されようとしています。先ほど、橋爪先生からスマートシティの話が出ましたが、まさにマスダール市のようなスマートシティです。こういうPRTを取り入れようとしている状況があります。
 それから4時間労働環境。これはある先生が、将来、生産力が向上すると、4時間の労働環境になり余暇がより増えて、自分たちが使う遊びや余暇の時間が重要になるだろう。それから、これが一番気になったのですが、昨日もデジタルサイネージのお話が初めに先生から言葉がいったん出ました。ソウルのまちなかに巨大な情報パネルが設置されています。ソウルは最もデジタルサイネージが進んだ街ということで、僕も初めて実体を見ました。要するに、巨大なアイパッドみたいなものがあります。これがまちなかにあると将来的にどうなるかというと、例えば、今、われわれは自分のコンピューターを持って移動するわけですが、将来的には、コンピューターがシェアされている、要するにまちなかのどこに行っても自分が使いたいときにコンピューターの使用権を買うような、要するに所有権から使用権へという、これはカーシェアリングもそうですが、今後、そういう流れが多分起こってくるだろうと考えています。あと、割と一般的ですが、「見える化」です。再生エネルギーと「見える化」の話。
 それから、一番気になったのは、金沢でも郊外のショッピングセンターはいろいろあると思います。ショッピングセンターそのものがやはり郊外化を引き起こしているところがあると思いますが、将来的に今ぐらいの規模の数が成り立っていけなくなる可能性はいくらでもあります。最近、コンバージョンなどショッピングセンターの改修事例が非常に多いです。そのときに、ショッピングセンターが公共空間として使えるようになってきて、そこに高齢者の人々も集まってくる可能性があるのではないか、これもアイディアの一つとして提案いたしました。
 ちょっと変わったところで、代替現実ゲームです。ARGというものがあって、街が遊び場になるような仕掛けです。代替現実ゲームを遊ぶために都心に来る、そういうこともあるのではないかと思います。自動記憶補助装置は、自分が何かを忘れたときに横でささやいてくれるような装置です。今日の話と関係ないですが。それから、多言語音声翻訳システム、3D電話、こういうものは直に出てくると思います。
 次が、公共空間のカスタマイズという一番気になる概念です。先ほども宮田さんから自分が何か検索したときに、自分が欲しいトンカツとほかの人が欲しいトンカツが違うという話がありましたが、例えば、自分が図書館に行く前に、今日はこういう本が読みたいというキーワードを図書館に入れて行くと、自分の本棚ができている。あるいは、自分がスーパーマーケットに行くときに、今日こういうものが欲しいとか、何も言わずに自分の棚ができている、そういうシステムです。要するに、公共空間というのは、これまではすべての人に対して均一に設計された空間であったものが、これからは公共空間の一部にカスタマイズされたものが出てくることが可能性としてあり得るのではないかという話を挙げました。
 最後は、スキルトロニクスです。要するにITですべてが万能になるようなことになると人間の能力が下がるので、難しいものも入れないといけないという話がありました。
 こういうものを使って未来都市がどうなるかという、その予測を議論するための舞台を作ってきたというのがあります。要するに、まちなかに巨大なアイパッドみたいなものがある社会もあり得るのではないか、そういうことを話していました。
 いろいろ雑ぱくな話が幾つか出ましたが、金沢に対してこれだけいろいろな人がいろいろなことをおっしゃっていただいている話を聞いて非常に触発されました。

(小原) ちょっと違う話になってしまうかもしれませんが、今、若い人たちは何か競争することとか、競争させられることにもう飽き飽きしているのだろうなというのが僕の実感です。受験戦争、いろいろなことがありますが、特に、僕の場合、産業というより文化の面からお話しさせていただくと、今、僕がテーマとして考えているのが、競争せずに勝つ方法です。つまり、国際間の都市競争、どこが一番という、もちろんこれは大事な部分だとは思います。ただ、そういうものはどんどん次から次と出てきますし、上には上がいるという部分もあります。
 僕が考えるのは、昔は競争せずに勝つ方法はきっとなかったでしょうが、今、この高度情報化時代に入ったとき、昔、メガマーケティングといってとにかく宣伝をしなければそのお店ははやらないということがありました。ただ、今、とにかくあるこだわり親父がスープにこだわって、「別にほかはどうでもいい、おれは最高のラーメンを作るんじゃ」と言って田舎の方でラーメンをひたすら作っている。そのラーメンというのは、昔はそういう情報は行き渡らなかったわけです。ただ、今の時代、それこそツイッターにしろ、フェイスブックにしろ、そういう情報が、例えば「あそこのラーメン、うまいですよ」ということで、それが一挙に広がる。宣伝費にお金をするのではなく、それこそスープの具材にこだわった親父の一品と。例えば、別にそのラーメン屋の親父は競争しているわけではないと思います。ただ、自分しか出せない味を出していこう、そこにこだわり続けたのだと思います。
 これは、僕は競争ではない、自分との競争があったかもしれませんが、他人との競争ではないのです。だから、僕が言いたいのは、自分との競争をすべきではないか。それは、金沢。例えば、どこにでもあるものを作っても仕方がない。日本でしかないもの、金沢しかないもの、金沢独特のもの、こういうようなものを逆にどこまで追求していけるのかというのが、これからの国際間競争の中で勝っていける一つの方法ではないか。これは、競争せずに勝つ方法です。つまり、僕は金沢というと「洗練された」というイメージがあります。ソフィスティケートされた。洗練や繊細、例えばこれは日本国民の一つの特質でもあります。僕が知っている限り、海外に行って日本人ほど繊細さを持った、特にものづくりにしても人間関係においてもそうですが、そういうのは世界でも類を見ないと思います。そういうものを、あえて私たちは競争しませんという発信をするということの方が、僕は面白いのではないかと思います。特に今の若者、「競争しろ、競争しろ」と言われてきた人たちにとっては、よりなじみ深いものになるのではないかということを、ちょっと逆方向のお話をしましたが、そういうやり方もあるのではないか。特に私は、文化という方面から言わせていただくとそういうふうに思います。

(松本) 本当に皆さんのご意見を聞かせていただきまして、いろいろなキーワードを大変興味深く参考に勉強させていただいております。
 私も、大学から東京に出まして、東京で7年勤めて金沢に帰ってきて、金沢に生まれて、そして住んで、本当に良かったなと実感しながら生活しています。昨日もお話ししましたが、これはデータ上ですが、大体320億円の効果があって、自然発生してきた大学群、知の集積がこれだけの学生に限っていえば、これだけの経済効果、それから全体でいえば2000億程度の産業群になっているということで、今あるものをこれからどう守っていくのかというのも一つの側面として見ていかなければいけない部分だと思います。これはひいては各校の魅力を上げていただくことを、私が言うことではないですが、やはり各校に魅力があって、そこに県内、それから県外から学生が集ってくるということが1点と、その背景にある金沢というベースの魅力を高めていくこの2点にあると思います。それがまさに「学都金沢」ではないかと思います。
 金沢のもう一つの側面として、私はやはり、支店経済が片一方にあって、これから新幹線が開通することによって、昨日も逆ストローというお話がありましたが、支店社経済というものがどういうふうに動いていくのかなというのはちょっと興味があります。
 知人、それから仕事関係で金沢を訪れた方に、金沢の人口は45万です、周辺を入れて60万ですとお話ししますと、街の規模、格を見て、「45万都市にしては非常に大きい街ですね」とよく言われます。やはり、都市の絶対数に比する規模、街の格というものを、当然、金沢という一つの昔から連綿と続いている部分があっての現状というものもあると思いますが、経済的に支えられている部分というのも、しかも支店・支社経済に支えられている部分というのも大きく影響しているのかと思います。
 今、支店経済という話を出させていただいたのは、支店・支社で金沢に転勤し、お勤めになっている方を見ていますと、お休みの時間等々を自分の時間を使って金沢のことに対して非常に興味を持って行動をされています。お休みの日に金沢のまち歩きをされたり、伝統芸能の習い事をされたり、能登の祭りの時期になれば能登まで足を伸ばして、金沢の人間が行かないような、やっていないようなこともやられている。それはなぜかというと、彼らが金沢に滞在する時間は限られているからこそ、制限があるということで貪欲にそういったことをされていらっしゃるのかと思います。
 ある県外から来た学生も、同様です。金沢で過ごす時間は4年間、ないしは6年間という時限の時間です。では、学生たちが、昨日のアンケートでもお話ししましたが、金沢の街というものに興味を持っているかというと、残念ながらそうではない部分があります。これは、年齢的なもの、経験に伴う見識といった部分がかかわってくることがあると思います。私も、大学・高校生のときに、「金沢っていいな」と思いながら勉学していたかというと、そうではなく、やはり大学は東京に出て刺激を受けたい、いろいろなものを見て、聞いて、吸収したいという思いを持って東京に行った部分もあります。大学を選ぶ、特に金沢の大学を選ばれる学生さん、これは金沢と限られたことではないですが、大きくはやはり、ここの大学に行きたい、それから金沢というのはそういう部分は少ないかもしれませんが、この街で学びたい、とにかく東京に行きたい、京都に行きたい、大阪に行きたい。もう一つは、ちょっと後ろ向きな要素がありますが、行ける大学が選択肢としてここしかなかったというところで金沢の大学にいらっしゃる方もあるのではないかと思います。
 そうしたときに、イコールで考えることはできませんが、昨日お話しした「金沢が魅力的な街か」という学生への問いに対して、2割程度の学生が金沢の街に魅力を感じていない。どこで学んでも一緒という認識で金沢で学んでいるということです。しかし、せっかく金沢に学びの拠点を持って、金沢のことを知らずに、ないしは金沢の魅力を知らずに学生生活を過ごして、そしてまた就職で金沢、石川県を離れてしまうというのは非常に残念なことであると思います。
 今、学生を中心市街地にということで、大きなテーマであると思いますが、一つは、学生の興味を持つコンテンツをまちなかに創造することと、もう一つは、今金沢にあるものを金沢で学んでいる学生に知らせてあげる、知ってもらうこと、大きくは二つに分かれていくと思います。
 その中で、昨日のアンケートにもありましたが、いろいろな学生の生活上の弊害としてインフラの問題、いわゆる交通の問題であったり、金銭的な問題であったり、そういった諸々の課題を解決してあげるお手伝い、支援をしていくことも大切だと思います。金銭的というのは直接学生にお金を渡すわけではないですが、いわゆる金銭的なバックアップをしてあげるきっかけ、機会、金と、この三つが大切ではないかと思いました。
 その中で、これを見て学生がどう思うということは、これは野暮です。それは、あくまで学生がそれぞれの主体性の中で判断、感性の中で判断することです。まずは、そういう機会を作ってあげて、昨日、宮田さんもお話しされましたが、やはりライブが一番、生でそれに触れることによって学生がどういうふうに感じるのか。どれだけ金沢での学生生活の原体験をつくってあげられるのか。本当は、学生が主体性を持ってやればいいですが、なかなか今の郊外化に伴っての諸々の問題もございますので、そこにちょっと手を差し伸べてあげて、そういった体験する機会を提供して、興味を持てば多分彼らは自然に動き始めると思います。ぜひ何かの仕掛けを持ってできればいいなと思っています。

(佐々木) どうもありがとうございました。確かに、冒頭に言われたように、新幹線開業によって支店・支社機能がどういうふうに再編成整理されてくるか、これは大きいですね。いずれどこかの時点できちんと分析しなければいけないことだとは思います。
 実は、今、大阪に住んでいると、大阪は完全に支店経済になってしまいました。銀行も本店がなくなりました。つい最近まで、経団連の会長さんは、週3日、東京から通ってこられました。そういう状況です。大変なことになっています。それを言い出すときりがないので、水野雅男さん、お願いします。

(水野雅男) 今、角間の山里のキャンパスで300人ぐらいに授業を持っていて、「金沢で『ビッグイシュー』を売っている人はいますか」と聞いたら、知っているのは1%です。街に住んでいないから、生活していないから分からないのです。「金沢にホームレスがいるのは知らなかった」ということなのです。私は別にその社会現象をとらえているわけではなくて、彼らがそういうことを知らない中で生活して金沢を旅立つわけです。だから、どこで勉強してもいいわけで、今やはり松本さんがおっしゃったように、金沢で勉強したいと思って来る人がどれだけいるのかということですよね。そういう魅力がなかったら、金沢大学をはじめとして金沢にある大学がこれからの大学間競争で生き残っていけるかどうか、すごく疑問に思います。
 やはりそういう意味で、学生が街の中で、都心で生活をする、住まいを求める、あるいはまちなかに通ってくるという仕掛けが必要だと思います。住むということで、今、私たちが支援して町家をドミトリーにして、学生たちが共同生活するという実験を始めています。今、町家ドミトリーは2軒できましたが、本来はそれは大学がやるべきことなのです。大学は、キャンパスをきれいにするのではなく、学生たちの生活を支援する。そして、まちなかの資産を使ってそういう生活の場を作っていく方が、大学が生き残っていく上ですごく大事な戦略ではないかと思います。本来は、大学がやるべきだと思います。
 もう一つは、それでも郊外に住んでいる学生がたくさんいるわけですから、都心に通うような仕掛けをすることが必要で、やはりバスの運賃を100円にすべきだと思います。今、角間から旭町は100円にしています。それはあくまでも期間限定で、社会実験としてやっているわけです。ならば、都心まで来るのを100円にしてみて、どれだけマイナスになるのか、利用者は増えるのか減るのかやってみればいいではないですか。そうやってみてどうなのかということを見ることが必要で、ある程度の財政的な支援は必要かもしれませんがやるべきだと思います。住まいをまちなかに求める、それを支援する、そして移動する手段に対して支援するということを、まずやってみることが大事です。先ほどありましたスピーディーな対応が必要だと思いますので、ぜひ山野市長、支援していただきたい。
 クリエイティブツーリズムについて、われわれはやはり、クリエイターがまちなかにいて活動することが必要だと思います。それはやはりまちなかにある資産を使う。町家も1000軒空いているわけですから、それを使わない手はないわけです。それは、所有者と使うクリエイターの間を取り持つ仕組みが必要だと思います。それを経済界がもっとバックアップして仕組みを作ることが必要です。そのためのファンドをつくる、できれば、マッチングファンドで経済界が数千万集めたら、それに同額のものを、市、行政が出して倍額にするとか。いずれにしろそういう市民セクターの組織なり仕組みが必要だと思います。

(佐々木) 次々と具体的な提案があります。これはまとめておいてまた次年度の社会実験にも活かしたいと思います。
 田中さん、半田さん、あれば一言ずつどうぞ。

(田中) このような機会をいただきまして誠にありがとうございます。本当にいい勉強をさせていただいていると感謝しております。私から二つだけ感想というか、お話しさせていただきます。まず、情報発信というところで、私も金沢JCとしていろいろなまちづくり、あるいは人づくりをやっています。そこで、情報の発信の仕方に大きな課題を持っております。今、ネット社会になってきている中で、もはや個人レベルでもいろいろな情報をどんどん発信できる時代です。情報を簡単に取ることもできます。そんな中で、例えば、「かなざわ燈涼会」という事業をやりましたが、世界の、例えば欧米の人にこの期間中一人でも多く来てもらえるような方法はないか、いろいろと考えておりました。なかなか予算も決まっていて、大きな広告費も売っているわけでもなく、何とかネットを通して呼び込むことができないかと考えたわけでした。しかし、そういう富裕層がどういうところに住んでいて、その人たちに確実にというよりも高い確率で情報を伝えるためには一体どうやって、同じネット上でもその人たちが見るホームページは何なのか、どうやってその人たちは情報を取っているのか、細々と考えていくと、やはり素人集団では限界がありました。
 これからは、行政も観光という視点で考えたときに、恐らく、情報戦略というか、広報戦略がプロフェッショナルなセクションを作っていかなければいけません。本当に来ていただきたいお客さま、その人たちの感性がどんなふうで、どういう伝え方・見せ方をすればちゃんとそれを理解して、金沢の魅力や金沢の街に興味を持って金沢に来ていただけるかということも、本当に戦略的に考えていかなければいけないのだろうと思いました。昨日の宮田さんや菱川さんのお話を聞いて確実にそういうふうに思ったしだいです。
 もう一つは、学生を都心に呼び込みたいという場合に、今年はいろいろな事業を通して金沢市内の約300名の学生に携わっていただいて、一緒にイベントを企画してやらせていただきました。確実にいえることは、私は18年前までは学生でしたが、私たちが学生だったころとは明らかに価値観が違っていました。お金の使い方、時間の使い方も違います。私が大学生のころは携帯電話なんかなかったので、お金は車であったり洋服であったり、そんなところで消費をしていたような気がします。今は、皆さん携帯電話をお持ちで、どちらかというと通信費にすごくお金を使っている。従って、生活様式も違い、時間の使い方も違っているということだと思います。
 もう一つは、今、就職難の時代ということ、もしくは学校の方針もあるのかもしれませんが、社会経験を学生のうちに積んでおきたいという学生が非常に増えてきているのではないかと思っています。そういう経験を学生のうちに積んで、何かしら就職するときの武器にしたいということもあるかもしれませんし、本当に、学生の気持ちの中でそういうニーズというものがあるのかもしれないと思っています。本当に真剣に、別にバイト料も払っているわけではないのに一生懸命やってくれます。本当にたくさんの時間を使いますが、そういう学生さんが最近どんどん増えてきているということで、地域社会に貢献したいとか、地域住民と触れ合いたいとか、この街のことを知りたい、どうもそういう人が増えてきたと私は見えます。ですから、われわれのような経済団体、行政もあるのかもしれませんが、学生が活躍できる場所が、例えばアートの分野であったり、教育現場であったり、街をつくるという、そういう本当の現場を提供するのはいいですが、大人の感覚ではなくて、恐らく大学生の価値観、感性、習性を知らなければ駄目だろうと思います。まずは、そういうところをとらえて、そういう機会をつくってあげるのが私たちの役割だろうと思いました。私からは以上です。

(橋爪) すみません。映像を映してください。
 先ほど申し上げたように、要は、都心の情報化というか、スマートな都心というビジョンを考えなければいけない。そのためにいろいろなツールとかアイディアが必要であります。
 某ツイッターにかかわっている会社と一緒に、今、日本各都市に提案をしている案件がございます。要は、外国人観光客等にいかにソーシャルメディアの情報を供給できるのかということを考えるべきだと。これは、JNTOが出している外国人観光客がどんな端末を持って日本に来ているのかというデータです。アイフォンがかなりのシェアを占め始めています。
 どこで情報を得ているのかということですが、これは京都に考え方を示すためのバックアップ、バックのデータとして京都市の外国人の意識調査等をちょっと見ていただきます。どこから来た国の人がどこで滞在中の情報を得ているのかという調査もございます。行政とはこういう調査をしていますが、これをどう使って何が問題でソリューションをどうするのかというところまでなかなか踏み込んで具体化するのに時間がかかる。これまでにもさまざまな自治体型の情報提供端末の社会実験、日本中で社会実験をして、また次の社会実験、年がら年中社会実験をしていて、なかなかリアルな事業になっていかないのが日本的です。例えば、中国から来る観光客の方は、京都に滞在してからの情報を得る場所として、圧倒的にインターネットから取っているというデータがあります。これに対してどういうソリューションというか、何を提案していくのかということを考えようということで、京都観光ツイッターをある会社と私で提案して、予算がないとか、財政が厳しいとか、なかなかできておりません。もし、可能性があれば、金沢観光onTwitterについてはいずれご相談いただければ、プレゼンに伺うことも可能です。
 もう1点だけ。先ほども申し上げましたが、こういう情報を空中に飛ばしているということと同時に、サイネージの技術とそういうもののインタラクティブな情報提供環境が、今、世界中で技術革新がすさまじい。これは私が大阪のプロデュースをした上海万博における韓国の企業連合館の展示です。自分たちの顔や情報を入れてタッチパネルでいろいろ遊べるものが壁面に出るわけです。
 これはフランス館の展示ですが、ミュージアムの展開としてあり得るのは、壁面に巨大映像が動きながら、そこで中国の人たちは記念写真を撮りまくっています。あと、ルイ・ヴィトンの展示ブースで、ここはインタラクティブな展示のギャラリーみたいなものを出しておりました。
 香港市の展示ですが、観光情報案内を提供するようなタッチセンサーパネル等の等身大型等が目玉であり、あと、街角等に装丁が可能な触れるパネル型のサイネージみたいなものが当然のごとくあります。ソウルのカンナムとかに行くと大きなこういうパネルが当たり前のごとくあります。これは、先を走るということではなくて、数年したら世界中の街でこのレベルの街頭観光情報提供パネルがスタンダードになっていくはずです。われわれ日本は非常に遅れていて、こういうものがなかなかできない。これは、観光という視点からいって、いかにこういう最先端の技術を入れるのかというところのアイディアが非常に弱い。これは、建築デザインとか情報提供をする側と、あと、情報に関する技術者の連携で、新しいこういう情報を提示する環境を街全体に展開していくということが当然考えられるべきだと思います。

(佐々木) いろいろな角度からこれからの金沢の都心の在り方、あるいは観光の在り方、あるいは学生にどのように金沢の良さを分かってもらうのか、いろいろな意見が出ました。次期市長の山野さんには、あまり重荷に感じることはないですが、たくさんの検討課題というか、あったと思います。最後に何かコメントはございますか。

(山野) 菱川先生がおっしゃったスピード感を持ってやっていくことは絶対大事だと思います。そのことは、肝に銘じてやっていきたいと思っています。以上です。

(佐々木) ありがとうございました。この創造都市会議というのは、日本で最初に金沢が始めたものです。その点では、ここはドメインといいますか、優位性を持っています。ここからまた、さまざまな新しい展開をぜひ山野市長のもとで発展するという形で、これをぜひ続けていきたいですし、もっと若い世代の方を巻き込んで有意義なものにしたいと考えています。それは私どもの方からの期待といいますか、よろしくお願いいたします。
 では、ここで米沢さんから金沢学会の宣言で提案ください。


創造都市会議TOP


第一日目 12月2日

第二日目 12月3日

Copyright
金沢創造都市会議