■ゲストプレゼンテーション

●松岡正剛
 都心(みやこごころ)という感覚というのはわりに昔からありまして、「都ぶり」とかいう言葉も平安時代からあったのです。ただ、その都という間隔から生まれたのは、都ぶる、みやぶ、すなわち雅という感覚ですけれども、これはやはり都を都市計画した連中、当時で言えば大宮人たち、公家、あるいは藤原家のような一族になるわけですが、そういう上からのオーダーによって生まれ、しみていったものが雅であり都心(みやこごころ)なのです。
  おそらく今、金沢で福光さん以下がお考えになっている都心(みやこごころ)というのは、そういう上からのものではない。下というか中間というか今の万之丞さんの話ではないですが、横からというか周辺から出てくるものであろう。それを都心というインフラの中に、フィジカルな中心の中に、しかし、はみ出てくるものを作るにはどうしたらいいかというのが、きっとこのシンポジウムや2001年に向けてのテーマだろうと思うのです。
  いろいろ考えてみると、私も川勝さんと同様に、京都で生まれて矛町で育ったのですが、その京都ですら初期の都心(みやこごころ)とか都ぶりがおもしろかったわけではなくて、むしろ三つの変化、風変わり、様変わり、人変わりというか、風と様と人がどんどん流動して変化を起こしていったときに、常に京都を都とは言いますけれどもそれは日本全体から言っている都であって、今風に言えば都市としてのおもしろさが常に出ているわけです。それには当然廃れるということもあって、右京と左京が片方だけ栄えるとか、朱雀小路が廃れていくということにも起こるわけです。
そうなってくると都心性というか、都心(みやこごころ)の作り方というのは、変化も風変わりや様変わりや人変わりを起こせるような仕組みづくりということになるだろうと思うのです。そのためにはいろいろなプランや計画がありうるのですが、今日短い時間で一つだけご提案しておくと、茶の湯で「景色」「覚悟」「作分」ということを言います。1に「景色」、2に「覚悟」、胸の覚悟と言いますが、そして3に「作分」です。
  どういう「景色」を作りたいのか。そのときに「景色」の大小は問わないのです。都会全体の景色や町並み全体もあるけれども、茶碗一個の景色も「景色」と呼びます。次に「覚悟」、胸の覚悟というのは、今、プロデューサーとかディレクターという言葉がはやっていますが、そういう立場に立つ人が「覚悟」を決めるのですが、大抵その「覚悟」は主客に分けるのです。主客に分けるというのはもう少しわかりやすく言うと、当主と客分(お客)に分けるわけです。「覚悟」を両方に迫る。金沢がどのようにまちづくりをされたり、商店街がどのようにされているかわからないのですが、カスタマーズ・サティスファクションのようにお客さまばかりが重要なのではなくて、亭主も重要で、逆に、客は満足をするだけではなくて「覚悟」もしてもらうというのが基本的な胸の覚悟という意味なのです。そして最後に「作分」、これはものづくりということですが、どのように物を作るかには好みが必要である。趣向です。こういう好みでいきたいと。今回、僕はこの都心(みやこごころ)のシンポジウムで、もうひとつ好みがつかめないのです。非常に漠然としていて、もっと福光さんが福光さんの強い好みをお出しになっていいと思いますが、それがはっきりしない。
  今、言った「景色」「覚悟」「作分」というのは、とりあえず中世の武野紹鴎が言い出した言葉をただ引用しただけですけれども、今の時代、乱世、中世からもう一度新しい近世を、要するにモダニズムを作りたいわけですから、時代的には近世の作り直しのようなことにあたるとすると、こういう武野紹鴎のヒントにも耳を貸してもいいかなと思います。
  最後に、私は2週間ほど前に『日本流』という本を出しました。その中で、「超部分」という言葉を使っています。「超部分」というのはハイパー・パーツとか、スーパーパーツ、パートです。センターもなくて、マージンでもなくて、コネクション部分が常にハイパー部分である、「超部分」である。どうも日本の建築構造、間の文化の歴史、芸能史とかを見てみると、いろいろな部分があるにもかかわらず、その部分全体が突然、「見えを切る」とか主語のようになったりする。しかし、トータルにはそれはつなぎでしかない。 それは能でも歌舞伎でも常磐津のようなものでもそうですし、あるいは俳諧とか連歌のようなものでもそうだし、水墨とかあるいは浮世絵のようなものでもそうです。どうも部分が全体の一部にならないのです。急にその部分が頑張るところが作られている。こういうものを「超部分」と呼んでみたわけです。
  この前パリでそういう講演をしたのですが、建築的にいうと、ヨーロッパ的にはインフラ・ストラクチャーがあって、それに対してフィクスチャーという部分があるのです。どうも日本建築や日本の芸能空間とか時間を考えていきますと、インフラにもあたらない、フィクスチャーにもあたらないものがある。伊藤ていじさんはかつて、それを「アフェクター」という大変に工夫された英語で世界に問おうとしました。例えば、踊り場でも、日本の踊り場とヨーロッパの階段の曲がり方は違うとか、路地の突き当たりだとか、軒下とか、庇だとか縁側とか、あの手のものを全部どう呼ぼうかということで、大変に苦労されてアフェクターという言葉を作られたわけです。アフェクターというととても難しくて、もっと変な言い方をすれば、私はそれは「超部分」ではないか。   今日は、司会の方と田中さんとお二人が着物を召されていますけれども、一つ一つの帯留めとかの役割というのはそれほど大きなものではないにもかかわらず、半襟とか、それがある組み合わせになっていった瞬間から、ものすごく主張を始める。このようなものを「超部分」と呼ぶとすると、どうも都市の「景色」「覚悟」「作分」、あるいは風変わり、様変わり、人変わりのようなものには、おもしろい「超部分」づくりが必要なのではないか。ぜひ、金沢がそういうことを目指されることを期待したいと思います。

金沢ラウンド誕生について
ゲストプロフィール
コーディネータプロフィール
開会あいさつ
福光松太郎
プレゼンテーション
 荒川哲生
 川勝平太
 竹村真一
 田中優子
 野村万之丞
 松岡正剛
 大場吉美
 金森千榮子
 小林忠雄
 佐々木雅幸
 水野一郎  
 米沢 寛
全体会議のまとめ
委員長総括
実行準備委員会